ゆとり社会人3年生日記。

えんぴつ転がして公務員になりました。ゆるめです。

気付けばあっという間に4年目

ブログをまったく更新しないまま、もう4年目の第三四半期が終わりにさしかかろうとしている…。ぼちぼちまたはじめてみようかな。

 

ブログは長い文章を書かないといけないのだと思っていたけど、Twitterの何回か分くらいの気持ちで書いてみます。(それでもまだツイート1回分)

御在位30年式典での天皇陛下のおことばに、平成生まれが思うこと。

【ご在位30年式典 天皇陛下お言葉】

在位30年に当たり、政府並びに国の内外から寄せられた祝意に対し、深く感謝いたします。

即位から30年、こと多く過ぎた日々を振り返り、今日こうして国の内外の祝意に包まれ このような日を迎えることを誠に感慨深く思います。

平成の30年間、日本は国民の平和を希求する強い意志に支えられ、近現代においてはじめて戦争を経験せぬ時代を持ちましたが、それはまた、決して平坦な時代ではなく、多くの予想せぬ困難に直面した時代でもありました。

世界は気候変動の周期に入り 我が国も多くの自然災害に襲われ、また高齢化、少子化による人口構造の変化から 過去に経験のない多くの社会現象にも直面しました。

島国として比較的恵まれた形で独自の文化を育ててきた我が国も、今、グローバル化する世界の中で更に外に向かって開かれ、その中で叡智を持って自らの立場を確立し、誠意を持って他国との関係を構築していくことが求められているのではないかと思います。

天皇として即位して以来、今日まで日々国の安寧と人々の幸せを祈り、象徴としていかにあるべきかを考えつつ過ごしてきました。

しかし憲法で定められた象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠く、これから先、私を継いでいく人たちが、次の時代、更に次の時代と象徴のあるべき姿を求め、先立つこの時代の象徴像を補い続けていってくれることを願っています

天皇としてのこれまでの務めを、人々の助けを得て行うことができたことは幸せなことでした。

これまでの私の全ての仕事は、国の組織の同意と支持のもと初めて行い得たものであり、私がこれまで果たすべき務めを果たしてこられたのは、その統合の象徴であることに誇りと喜びを持つことのできるこの国の人々の存在と、過去から今に至る長い年月に、日本人がつくり上げてきたこの国の持つ民度のお陰でした。

災害の相次いだこの30年を通し、不幸にも被災の地で多くの悲しみに遭遇しながらも、健気に耐え抜いてきた人々、そして被災地の哀しみを我が事とし、様々な形で寄り添い続けてきた全国の人々の姿は、私の在位中の忘れ難い記憶の一つです。

 

今日この機会に、日本が苦しみと悲しみのさ中にあった時、少なからぬ関心を寄せられた諸外国の方々にもお礼の気持ちを述べたく思います。

数知れぬ多くの国や国際機関、また地域が、心のこもった援助を与えてくださいました。

心より深く感謝いたします。

平成が始まって間もなく、皇后は感慨のこもった一首の歌を記しています。

 

ともどもに 平らけき代を築かむと 諸人のことば 国うちに充つ

 

平成は昭和天皇崩御と共に、深い悲しみに沈む諒闇の中に歩みを始めました。そのような時でしたから、この歌にある「言葉」は決して声高に語られたものではありませんでした。

しかし、この頃、全国各地より寄せられた「私たちも皇室と共に平和な日本をつくっていく」という静かな中にも決意に満ちた言葉を、私どもは今も大切に心にとどめています。

 

在位30年に当たり、今日このような式典を開催してくださった皆様に厚く感謝の意を表し、ここに改めて、我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

正式なおことばは宮内庁ホームページに掲載されています。

主な式典におけるおことば(平成31年):天皇陛下のおことば - 宮内庁

 

あえて、陛下のおことばを1つ1つ確かめながら、自ら書き起こしました。

その中で、大切にしたいと思うキーワードがありました。

 

国民の意思で戦争のない時代に

先の誕生日をお迎えになった際の会見でも「平成が戦争のない時代として終ろうとしていることに、心から安堵しています」というおことばがありました。

 

平成に生まれ、平成の世を当り前に思っていた自分にとって、「戦争のない時代」という表現はとても重々しく、生々しくも感じられました。

 

「平成」の言葉の意味に立ち返ります。

「内平外成」(『史記』)「地平天成」(『書経』)が出典由来であり、内外、天地とも平和が達成されるとの意味であるそうです。 

「昭和」も、「百姓昭明、協和万邦」という国民の平和と世界の共存繁栄を願ったものであるそうです。明治神宮-Q&A-

 

昭和のことばに込められた思いは、昭和の時代すべてで達成されるものではなく、むしろ共存繁栄への思いは結果的に歪んだ形で進められてしまったと言え、国内外の多くの人の苦しみが伴うものだったと思います。学が足りない部分もありますが、小中高での歴史の学びから、自分はそう思います。

 

激動の昭和の時代を目の当たりにしている陛下からの、平成=戦争のない時代という表現は、それを当り前と思い過ごしてきた平成生まれの自分にとって、はっとさせられるものでした。

そして陛下は、戦争のない時代は、国民の意思によって成されたものであるということを添えられています。

多くは家族が戦争を知らない中で育った平成の生まれの自分たちは、真に強い意志を持つことができているのかと、省みる必要があるのではと思いました。

 

海外情勢や国際協力に関心を寄せる今の若者(10~20代前半)はどんどん増えています。心強く思う一方で、興味関心の目が外に外にへと向き、自国の歴史や周辺国との交流史を顧みる機会が減っているのではとも思います(大学でアジア交流史を専攻し、その重要性を感じます)。

平成のはじまりに寄せられたという、国民の「皇室と共に平和な日本をつくっていく」という決意の念は、確実に「昭和」の人たちの思いです。その「昭和」の人たちの強い思いがどこから来るものなのか、そんなところにも目を向ける必要があるのではないかと感じます。

 

 

〇叡智を持って自らの立場を確立

まず、叡智(えいち)の言葉の意味から調べました。笑

叡智(えいち)の意味や読み方 Weblio辞書

真理や道理を捉えたすぐれた知識…。んん。

「叡智」を得るには、そして、「自らの立場を確立」するにはどうしたらいいのか、少し考えてみました。

 

 

「叡智」を得ることは、自分を知ること、世の出来事を学ぶことが無ければ叶わないのかと思います。

全ての真理をみにつけるなんて、神でもない限りできなさそう・・・でも、できないからといって努めることをやめる理由にはならないのかと思うのです。

まずは、自分自身に、そして自分の周りの人々に目を向ける。学ぶ。

そして周辺地域や日本で起きていること、課題となっていることにも目を向ける。学ぶ。

そしてまた自分の理解や思想をより深く、頑丈かつ緻密なものに組み立てなおす。

これを抜きにして、「自らの立場を確立」することは難しいのかなと思いますし、ましてや「誠意を持って他国との関係を築いていくこと」なんてできないのかなとも感じました。

 

――――――――――――――――――――――――――

陛下のおことばは胸に刺さるものがあり、また平成の間の天災等の記憶とともに振り返ると、自然と涙が溢れてきました。

陛下のおことばは、多様化する(悪く言えば、ばらばらになりつつある)日本の人々に、共通して進むべき1つの方向を示されるものだと思います。

さまざまな立場や意見の人はいますが、平和への思いは強弱大小のかたちあれど、みなが共通に持っているもののはずです。陛下の導きのことばが、より広い人に届けばよいですね。

とあるニュース番組での、外国人材拡大法案へのニュースコメンテーターのコメント

 

「僕はこの外国人材拡大法案は非常に重要だと思います。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやいや、そんなん当たり前でしょ。

重要だから新法ができてるんでしょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どうやって働くか、働き方改革が重要だと思います。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それももう、言わずもがな。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

有識者なんでしょうが、コメント安っぽすぎませんか?

 

 

 

 

 

人口減少に伴う人手不足を補うための外国人をはじめ女性や障害者などの潜在的労働力の確保、生産性向上のための働き方改革で経済活動を鈍化させないぞ!という世の中の動きは当たり前として、じゃあその問題にどうタックルしていくのか、そんなところのアイデアや視点を自分は有識者から教えてほしいなって思います。

 

 

 

 

 

緩衝材のようなひと、潤滑油のようなひと

 

緩衝材になるひとは、どんなときでも、どんな人からの発言があっても、自分の言葉で、思いを返してくれる人だと思う。

その人自身のスタンスがぶれずにしっかりしていないと、その存在にはなり得ない。

「気を配れる人」や「相談役」も緩衝材の役割になるけれど、その人自身が精神を削って、相手に合わせた言葉を紡ぎ出すのは真の緩衝材ではないと思う。

 

 

潤滑油になるひとは、必要な人に、必要なタイミングで、必要な言葉を紡ぎ出して投げかけられる人ではと思う。

グループ内の人間関係がうまくいっているときも、そうでないときでも、職場に余裕があるときでもそうでないときでも、進むべき方向に進みやすいように背中を押してくれる人。

「気を配れる人」というのはこっちに当てはまるのではいかと思う。

 

 

正直、二者の違いはまだはっきりとは言い分けられないけれど、明らかにとてつもなく緩衝材だな、と思う人が職場にいる。

 

その人は、どんな立場にある人とも自然と会話ができる。どんな相手でも同じような態度でリアクションがあるから、相手が安心して話をできる。

たとえば、上司とも気兼ねなく会話して冗談を言ったりする。普通(というと語弊があるかもしれないけれど、大多数の人)の人から見ると、ちょっとフレンドリーすぎるのでは?と思える時もあるけれど、きっと上司からすると嬉しいフレンドリーさの距離感なのだと思う。

 

一方で、少し変わった癖のあるタイプの人に対しても、普通の人は距離をとってしまうところを、そこも分け隔てなく会話をする。むしろ会話を楽しんでいる。

 

同時に「この発言はおかしい」とか、「ちょっと変わってるな」と感じる感覚は普通の人と同じものを持ち合わせているから、こちらにしても、その人とは職場の愚痴をこぼしながら共感し合えるのである。

 

日頃からこの人の様子を見ていて、なぜこんなにも緩衝材たる振る舞いを自然にできるのか!と感心しながら、そのヒントを探しているこの頃なのです。

胃は口ほどにモノを言う

3日ほど仕事の休みをいただき、アジア旅行に行ってきました。短い滞在でしたが、なかなかに充実の旅だったと思います。

 

さて、その後職場へ出勤すると、早速たくさんのメモ書きと大量のメールを目の当たりにしました。でも、とりわけ大ごとになるような内容ではなかったし、何より旅行で得たエナジーとモチベーションの高さで「やったるで!」って気持ちだった。そう、だった…。

 

気持ちは高かったのに、体がついていかないのです。

はじめは「移動疲れかな?」くらいに思っていた体調の不良、とりわけ胃腸の違和感についてはどんどん悪化していきました。

もちろん十分睡眠もとったつもりだったけれど、胃がときたまひん握り潰されるような痛みが走る…。これはもしかして…何かしらの病気ではないか…。

そう思って医者にもかかったけれど、特に異常はなく、原因はおおよそストレスによる胃の過剰炎症。笑

 

ストレスで胃がキリキリするとは言いますが、本当にそうなるとは、とびっくりしました。

胃は本当に、よく自分の状況を表現してくれます。

 

胃だけに限らず、自分の脳では捉えていない(考えようとせず目を背けている)辛さやしんどさは、身体には素直に現れてくる。

時には心だって崩れることもある。

「自分はそんなつもりはないのに、職場で一人になると、突然ふと涙が流れ出して止まらなかった。心をコントロールできない。」

仕事を始めてそんな経験をした人も少なくないと思います。自分も一年目の時に経験して、「あっ、心ってコントロールできない時もあるんだ。」ってびっくりしました。

 

そんな時に、潔く自分を休めてあげられる勇気。壊れる前に、周りにしんどいことを伝えられる勇気。働き続けていくには本当に必要だなと感じます。

 

最近では心の声、体の声に耳を傾けて、セルフケアを心がけるようになりました。

 

今は心も体も頭も全会一致で月曜日はじまらないで、と願っています。

 

 

ベトナム語の勉強にも!ハートワーミングなラブコメディ?【映画】『ベトナムの怪しい彼女』

 

 

f:id:Omoto:20180305023959p:image

 

Netflixで視聴できる『ベトナムの怪しい彼女』

https://www.netflix.com/title/80101824?s=i&trkid=13752289

 

 

しばらく前にNetflixでみました。

この映画、ベトナムのだからって正直少しなめてた…

 

それがなんと、映画自体の表情がとっても豊かで、まさにベトナムという映画。

とってもおもしろい…!!

 

ストーリーをかいつまんで言えば、おばあちゃんが急に若返って、若返ったおばあちゃんと孫の男の子がバンドを一緒にするっていう。

 

若返ったおばあちゃんは、それはそれは美人(xinh gái)で、歌も上手で、モテモテなのです。

ただ…ファッションセンスは話し方はおばあちゃんのまま!笑

 

ガニ股で歩いちゃって、性格もサバサバで、このギャップがまたおもしろい。

 

一方で、コメディ映画かといえばそういうわけでもなく、恋情、友情、家族愛…いろんな暖かさが詰まっていて心に触れてくる場面もあるのです。

 

自分は現地で過ごした時に「ベトナムって大きい家族みたいだな」と思いました。

これは何より言語自体で強く思いました。一人称と二人称が相手との関係で変わる(年配の方と若い人が会話をする場合、若い人目線でいうと声をかけるときは「おじいさん」自分のことは「孫」を指す言葉を使う)。周りとの関係があっての自分、という印象を受けました。

 

ごはんは家族みんなで囲んで食べるし家と家との心理的な距離感も近いし親戚の関係も強いし。

 

そんな要素が詰め込まれた映画でした。🎬

ベトナム語学習にも使えそう。